Skip to content

押絵羽子板

浮世絵、奥村政信が描いた宝暦の女形、嵐喜代三郎の八百屋お七が恋人吉三郎の立ち姿の羽子板を手にしています。当時既にそのような工夫があったようです。羽根突きの道具を一枚のキャンバスに仕立て、人気スターを描くという奇抜な発想によって羽子板は、新春の縁起物に留まらず、江戸歌舞伎の人気とともに押し絵羽子板の基礎となりました。

押絵羽子板の作り手も下絵師、面相師、押し絵師と次第に専門家し、浮世絵の爛熟期には下絵には「国貞・国芳」の墨の線による作品も残っています。押絵羽子板は歌舞伎があってこそ成立する世界です。

この押し絵羽子板が完成の域に達するのは明治の中期頃になります。それは団菊左-九代目市川団十郎・五代目尾上菊五郎・初代市川左団次を軸とする歌舞伎全盛期の恩恵であり、名優が次々と演ずる新旧の狂言の型を、羽子板職人たちは熱心に研究し、役者衆も自らの羽子板の売れ行きによって人気を探ったといわれています。

押絵師たちはおつかいものをしてでも楽屋から入るのを身上としていました。木戸銭を払って入るなとはもっての他。職人たちは楽屋への出入りを一種の見栄にしつつ技を磨いていたのです。

絵師と押絵・面相師

押絵及び押絵羽子板は、絵師と押絵面相師との連携のもとでつくられて行きます。絵師は下絵、面相、模様、小道具、向こう張り、裏絵などを押し絵作りの進行にあわせて描いていきます。

羽子板の良し悪しは面相で決まります。面相は押し絵及び押絵羽子板の「顔」です。歌舞伎のレパートリーから構想を得て、羽子板の限られたスペースに人物を表現します。そのためには芝居の筋と役柄を良くのみこんで、細部にわたつて重みと美しさを与えなくてはいけません。面相師は狂言物歌舞伎の役者の似顔絵を巧の技として高めて今日に到りました。

時代を遡ると豊国・栄泉・国芳・国貞などの名代の浮世絵師か羽子板の構図や面相を手がけたと言われています。現在でも浮世絵のように面相を描きます。その書き方が羽子板にとって最もふさわしい面相です。

顔には陰影を付けずに隈取り、目の縁など濃淡を表す「うんげん法」という手法を取り入れ平面的な面相に深みを表しています。

羽子板制作手順

    1. 全体構想工程

構想 ⇒ 下絵

    1. 押絵づくり工程

型取り ⇒ きれ取り

    1. 面相描き工程

ドウサ引 ⇒ 下塗り ⇒ ぼかし ⇒ 上塗り ⇒ 目鼻描き

    1. 組上げ工程

組上げ

    1. 板づくり工程

木取り ⇒ はぎ合せ ⇒ 型取り ⇒ 仕上げ ⇒ 裏絵かき

    1. 取り付け工程

柄巻き ⇒ 向張り ⇒ 板付け

製作工程を写真で紹介

型取り
下絵を厚紙の上にのせ、その線に沿ってヘラ先を押し付け、厚紙に各部分の型を写し取ります。そしてはさみや切り出しで各部分の型を切り分けます。

スガ植え
絹糸を黒く染めたスガを使い、髪の毛を作ります。スガを櫛でよくとかし、髪の毛の部分の表面に糊付けします。

目鼻描き
顔の部分は、胡粉などを塗って白くきれいに仕上げておき、そこに面相といって目や鼻や口などを描きます。よい羽子板を作る上で重要な工程、熟練した技術が要求されます。
※胡粉:白色顔料、材料はカキの殻を粉にしたもの。

組上げ
各部分の押絵ができあがると、それらの部分を組み立てて一つの図柄に完成します。重なり合うところを糊付けし、裏側から和紙をあてて組み上げます。

向張り
図柄のバックを作る工程です。その図柄にふさわしい色合いのバックを板と同じ形の押絵で作り、板に糊付けします。

板付け
向張りした板に、組上がった図柄を取り付けます。顔の方が高くなるように取り付けることで、その図柄が立体的に、いきいきとしてみえます。

Back To Top